小さいことの積み重ね 業界だけでなく、一人一人の考えや行動で変わることができる

腰痛予防の知識と技術は介護職に必要

介護職は対人援助の最前線に立つ、精神的にも肉体的にも辛い仕事です。そのため、職員には心身ともに適切な健康管理が必要となります。その中でも特に必要なのが、腰痛予防でしょう。利用者を介助する際には持ち上げたり押したり、あるいは引っ張るなど様々な動作が必要なため、何かと足腰に負担がかかります。このため、普段から腰痛にならないために知識や技術を取り入れて、自らの身体を守ることが大切です。

腰痛予防でよく知られる技術としては、ボディメカニクスがあります。これは人間工学上の専門用語であり、身体の機能や構造の相互関係を、運動力学の視点から説明するものです。それを介護の現場で活用することで、介護動作の効率性を向上させて、利用者と介助者それぞれの身体の安全を確保します。

ボディメカニクスを取り入れた場合の具体的な動作としては、まず基底面積を広くすることです。介助者は動作に移る前に、足を肩幅に広げ、一方の足を斜め前に出すだけでも、安定性が格段に増します。また利用者を持ち上げる際にも、膝を曲げながら腰も下げ、重心を低くすることで、腰への負担が断然軽くなります。そして実際に介助で力を使う段階では、利用者の身体を自分に密着させ、テコの原理を応用すると、必要最小限の力で介助することができます。

介助の動作中でも注意すべき点があります。まず身体はねじらないこと。脊柱を不自然にねじると姿勢が不安定になり、腰痛や膝痛を引き起こしかねません。また腕だけの筋肉に頼らず、大腿部や背筋などの大きい筋肉群も使い、全身で介助するように心がけると、身体への負担も軽減します。